製版

製版に今求められるのは、
技術と人の感性の調和。

製版工程は、昔は版を作るという仕事でしたが、いまや「色を作る」という仕事に変わってきているのではないでしょうか。もちろん、昔も色の調整はしましたし、今も版を作るのですが、印刷物の底力を発揮させるファーストステップとして、製版工程での色の作りこみが欠かせないのです。

写真家さんがデジカメで撮影した写真は、RGBデータ。まずは、これを印刷に対応したCMYKデータへ変換が必要になります。しかし、物理的にRGBデータのほうが再現色域が広く、CMYKデータへの変換は色域の縮小を意味してしまうのです。RGBデータをCMYKデータにソフト上で変換したら、暗くなってしまったような経験はありませんか?下手に変換を行うと、そういった問題が生じることもあるのです。

写真の印象や良さをできるだけ生かしながら、印刷に対応できるように変換しながら色調補正をしていきます。さらに、本物に近い色を再現すべく調整していったり、ものによっては本物の良さや雰囲気を伝えるために、やや強めに処理をすることもあります。このあたりのさじ加減は、営業を介して調整していくこともあれば、PD(プリンティングディレクター)を設定して技術的バックボーンを踏まえたうえで打ち合わせをしていくこともあります。

製版工程では色の確かさは品質上重要ですが、またもう一方で重要なのは、確実性。印刷物は間違いなくできて当たり前、ミスは当然許されません。誠晃印刷では、段階段階でのチェックはもちろん、手順の標準化を行い、オペレータによっての違いを排除しています。また、デジタルデータ上での検版を行う検版ソフトも導入していて、意図しない変更箇所などのチェックに力を発揮しています。

こうして、印刷用の版が完成していきます。印刷と製版は密接なやり取りをおこなっていかねばなりませんが、東京都新宿区(神楽坂)という都心で、営業を含めた現場が近いことは、大きい要素。色の打ち合わせなども、オペレータ交えて行うことも容易にできますから、高品質の印刷物には最適な体制ということができるでしょう。