誠晃印刷と特殊印刷
誠晃印刷はオフセット印刷の会社ですが、トータルで様々なご要望にお応えするために、様々なノウハウとネットワークで特殊印刷も行います。オフセットでの「特殊印刷」もありますし、シルクスクリーンなどを使った「特殊印刷」もあります。
オフセット印刷での特殊印刷では、カラー印刷でより濃く鮮やかに表現するために、高演色インキを使い、さらにそこに補色的に別のインキを加えたりすることもあります。モノクロ印刷の深みを実現するためのダブルトーン、トリプルトーンや、カラー印刷に蛍光色を補色として使って鮮やかさを狙うこともあります。インキが多く載ったところに出るグロス感を抑えるためにマットニスを引くこともありますし、シルバーを先に印刷したうえにカラー印刷を行って独特な効果を狙うようなこともあります。一般的でないやり方を特殊というならば、様々な特殊印刷が考えられるのです。
それらの手法は、効果をきちんと踏まえたうえで、適切にはめ込んでいくのが重要です。よく特殊なやり方(手法)を看板に掲げて高い技術をアピールしているようなものを見かけますが、そのやり方は最良の製品につながるのでしょうか?技術には特徴と長所短所があるので、その特徴が効果を発揮する場所で使ってやらねばいけないのです。そのためには、高い技術ノウハウに加え、それらの技術を実際に効果的な場所で使うコーディネート力が必要なのです。
オフセット+付加価値でシルクスクリーンや箔押、というパターンは昔から多いですが、最近はオフセット印刷+オンデマンド印刷もあります。一般的な使い方は、オフセット印刷を台紙作成で使い、宛名などの可変部分をオンデマンド印刷で刷り込む、といった形でしょうが、当社ですとオンデマンド印刷のトナーならではの高濃度を狙って使うケースもあります。シルクスクリーン印刷でも、温度に応じて色が消える「示温インキ」も、こすると香りの出る「香料インキ」も、ブラックライトをあてると発光するインキも使った実績がございます。しかし私たちの技術はあくまでいい製品を生み出すためのツールであり、技術自体は看板にはなりえません。
当社の実績を見ていただければ、その片鱗は感じていただけるでしょう。一部は、雑誌「デザインのひきだし」をはじめとした媒体でも紹介されています。
