【埋め込み画像とリンク画像の違いと正しい使い方】
印刷データを作成する際、画像の配置方法には「埋め込み」と「リンク」の2種類があります。どちらを使うべきか迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。それぞれにメリット・デメリットがあります。
まず「リンク」とは、IllustratorやInDesignのドキュメント内に画像ファイルのパス(参照先)だけを記録し、実際の画像データは別ファイルとして保持する方式です。この方法はデータ容量が軽く、作業が軽快になります。修正があった場合、画像を上書き保存すれば配置側も自動的に更新される点もメリットです。ただし、画像ファイルを一緒に入稿しないとリンク切れとなり、印刷側で画像が表示されないリスクがあるため、注意が必要です。
一方「埋め込み」は、画像そのものをドキュメント内に取り込んでしまう方法です。入稿時のファイル忘れを防げるため、入稿トラブルの回避には有効です。ただし、ファイルサイズが大きくなりやすく、再編集がしづらくなるというデメリットもあります。
印刷会社に入稿する際は「リンク方式」を基本としつつ、リンク切れ防止のために「画像を同一フォルダ内にまとめて保存」「パッケージ機能を使用してリンクファイルを一括収集する」などの工夫が欠かせません。InDesignの「パッケージ」、Illustratorの「パッケージ」機能を活用することで、リンク切れの心配がなくなります。
また、画像ファイルの形式も重要です。写真画像は基本的にEPSよりもTIFFまたはPSD形式が推奨され、Illustrator上でのベクトル画像配置にはAI形式が適しています。JPEG画像はサイズが小さくなるため取り回しがしやすく、特に低圧縮ならば許容されることも多いですが、本質的には非可逆圧縮の画像フォーマットで、高品質なものには避けたほうが良いでしょう。何度も修正-保存を繰り返して非可逆圧縮を重ねることで、思わぬ画像の劣化を招くこともあります。
 
				
			
			
		 
						 
					 
					 
					 
				 
					 
					 
					 
					 
					
 
					 
			 
					 
					
 
			 
				


 
				 
			